「寒冷地仕様車」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。
主に北海道や東北など雪が多く降る寒い地方に適した装備をしている車の事を言います。では、転勤や移住などで北海道や東北に住む方は車を買い替えなければいけないのでしょうか?
今回は、寒冷地仕様車と通常販売されている車と何が違うのかをご紹介いたします。
寒い地方を走行するのに適している装備が最初から装備している寒冷地仕様車。
日産、トヨタ、三菱、ダイハツ4メーカーが推奨するオプション品が標準装備されている特別仕様車の一種のことを指します。
値段においては、寒冷地以外で販売されている標準車よりも数万円程度高いのが特徴です。
また、ホンダ、スバル、スズキ、マツダの4メーカーは特別仕様車という設定がなく、最初から寒冷地でも適した走りが出来るようすでに標準装備となっています。
その他、外車と呼ばれる輸入車の大半も寒冷地にも適した装備を標準装備している車です。
寒い地方は悪路や塩害、凍結など車にとっては劣悪な環境です。そんな状況下でも十分快適にドライブライフを満喫するためにいくつもの装備が強化されています。
1つずつ解説していきましょう。
寒い地域では、バッテリーの性能が低下します。
寒い時期にこそ電気を大量に使用するので、電気を発電するオルタネーターやバッテリーなどを強化します。
凍結などでワイパーやスターターなどモーターが動かないと運転に支障が出てきます。
それを防ぐため各モーターは強化されています。
標準仕様では、クーラント液は薄めた状態で入っているものがほとんど、寒冷地では原液状態で入れることにより凍結を防ぎます。
凍結時意外と使うのがウォッシャー液。
使用頻度が高いため容量を大きくしているメーカーが多いです。
こちらも凍結防止の為低温でも凍らないものを使用します。
暖かい地方の車にはあまりついていないリアワイパーですが、寒冷地では、走行中雪がリアウィンドーについてしまうため装備している車がほとんどです。
温かい地方よりも劣悪な環境の寒冷地。
隙間から入る冷たい空気や錆び防止、そのほかにも防音、防水性も高まります。
標準車についているものよりも厚く、やわらかいのが特徴です。
冬道では、塩カリ(塩化カルシウム)を融雪の為道路に巻いてある場所も多く、車を傷めてしまう原因に。
それを防ぐため寒冷地仕様車は、足回りに防錆加工をしています。
暖房は必須の寒冷地。
フロントだけではなくリアにもヒーターの熱が届くようダクトを設けたり、リアヒーターを別に追加したりします。
また、ミラーにもヒーターを追加することで走行中にミラーが雪まみれになるのを防ぎます。
高級車などにはシートヒーターも追加され、足元も温かく過ごせます。
フロント部分ではなく主にリアフォグランプを追加することが多いです。
吹雪などでホワイトアウト状態に陥ってしまったときなどに活躍するランプで相手に自車を知らせる事で追突などの事故を未然に防ぎます。
温かい地方から寒い地方へ居住を変える際、自分の車を寒冷地仕様に変更する事はもちろん可能です。
その場合、各メーカーによって装備が変わってくるので相談しながら決めて装着することができます。
標準車では寒冷地は走れない?と勘違いしている方も多いのですが、実際は、標準車をそのまま寒冷地で使いたい方も多くいらっしゃいます。
もちろんそのままでも走行に関してはさほど問題はないでしょう。
ただし、クーラントを入れ替える、オイルを柔らかいものに入れ替える、ウォッシャーを凍らないものに入れ替えし、冬であればワイパーを変更する程度の事はカーショップでできるので確実にしておきましょう。
寒冷地を走っている車は見た目はほとんど一緒なのに色々と違いがありました。
標準車と乗り比べてみると車に詳しい方ならわかる程度です。
もちろん寒冷地で生活していなくても色々な装備が強化されている寒冷地仕様車にはお得感があります。
ぜひ、寒冷地で生活をするなら寒冷地仕様車を試してみてはいかがでしょうか。